ゲームプレイの精度を左右する、次世代コントローラー登場しました!
「コントローラーのスティックが勝手に動く…」「ボタンの反応が鈍い…」そんな悩みを抱えていませんか?
今回紹介するGameSir Cyclone 2は、ゲーマーのために設計された高性能コントローラーです。
最新のTMRスティックとホールエフェクトトリガーを搭載し、スティックドリフトの問題を解決しながら、抜群の精度と操作性を実現しています。さらに、PC・Nintendo Switch・スマホなど多くのデバイスに対応し、あらゆるゲーム環境で快適にプレイ可能です!
本記事では、Cyclone 2の特徴・スペック・使い心地から、メリット・デメリット、どんな人におすすめかまで詳しく解説します。
スポンサーリンク
GameSirはどこの国の会社?
GameSir(ゲームサー)は、中国・深圳に本社を構えるゲーミングデバイスメーカーです。
コントローラーやキーボード、マウスなど、ゲーミングに特化した周辺機器を多く手がけており、コストパフォーマンスに優れた製品ラインナップで世界中のユーザーから支持を集めています。
市場規模も広げており、勢いがるブランドのひとつです。
Cyclone 2の特徴
Cyclone 2の特徴は以下の通りです。
✅ TMRスティック(トンネル磁気抵抗)搭載:スティックドリフトの問題を解消し、超高精度な操作が可能
✅ ホールエフェクトトリガー:摩耗が少なく、安定した感度と長寿命を実現
✅ RGBライト搭載の半透明デザイン:ビジュアルも楽しめるゲーミング仕様
✅ 背面マクロボタン搭載:自分だけのカスタマイズが可能
✅ 6軸ジャイロ搭載:Switch用のジャイロ操作にも対応
✅ 多デバイス対応:Windows、Android、iOS、Nintendo Switchなどに対応
スポンサーリンク
Cyclone 2のスペック表
項目 | 内容 |
---|---|
製品名 | GameSir Cyclone 2 |
接続方式 | Bluetooth / 2.4GHzワイヤレス / USB-C 有線 |
対応プラットフォーム | Windows、Android、iOS、Nintendo Switch、PS4、Xbox 360(※要変換) |
スティック | TMR技術搭載スティック(スティックドリフト対策) |
ポーリングレート | 有線接続1000Hz、無線接続1000Hz |
トリガー | ホールエフェクト技術搭載 |
バッテリー容量 | 860mAh |
サイズ | 15.5×10.5×4.8cm |
その他機能 | RGBライト、背面マクロボタン、6軸ジャイロスコープ、マクロ設定対応 |
カラー | ブラック/ホワイト |
Cyclone 2の見た目(外観)
正面のデザインはこんな感じです。
ボタン周辺はマットな質感になっていて、端は半透明になっています。
コントローラーの左右の先端部分がLEDライトで光る仕様。
ボタン配置は海外仕様で、「AB」「XY」が日本の配置とは逆です。
こちらはスティックと十字キー部分。
スティックはTMRスティックが搭載。
摩耗のない非接触設計になっているので、ドリフトが起こりにくいようになっています。
スティックの押し込み具合も問題ありません。
コントローラー上部には充電用の端子、USB-CLB、RBのスイッチ、LT、RTのスイッチがあります。
LT、RTトリガーは、深めの押し心地になっています。
トリガーの後ろには、トリガースイッチがあり、これを切り替えると浅めくて軽めの押し心地になります。
好みやゲームのスタイルにによって変えれます。
背面にはL4、R4のスイッチがあります。
別売りの充電ドッグを使って充電できる端子が付いています。
コントローラー底面には3.5mmイヤホンジャックが搭載。
コントローラーの重さ
コントローラーの重さを量ってみると、231gでした。
これは軽い!コントローラーを長時間持っていても疲れにくい重さです。
コントローラーの握り心地
コントローラーを握った瞬間から「軽い!」と感じます。
グリップも手になじみやすく、長時間プレイでも疲れにくい設計です。
ほとんどの方は違和感の無い握り心地だと思います。
ハの字の角度があるので、内側のボタンもすばやく押せるようになっています。
TMRスティックの精度は非常に高く、FPSやアクションゲームでも繊細な操作が可能です。
従来のスティックで感じていた“微妙なズレ”がなくなり、狙った通りに操作できます。
背面ボタンも押しやすい位置にあり、慣れればコンボ操作や武器切り替えなどがスムーズに。
Bluetooth接続も安定しており、Switchやスマホでの利用も快適です。
コントローラーのボタン配置
ちなみにボタン配置はこんな感じです。
Nintendo SwitchのProコントローラーとサイズ比較
Cyclone2とNintendo SwitchのProコントローラーのサイズ比較してきます。
結論を言うと、ほぼ一緒なのでSwitchでも違和感無く、Cyclone2で遊ぶ事ができます。
動画で解説
実際にゲームを操作している様子や、遅延、ボタンの押し具合などは動画で解説をしています。
見ていただくと、よりイメージがしやすいと思いますので、参考にしてください。
チャンネル登録はこちら。応援してもらえると嬉しいのです!
良いところ(メリット)
🎮 スティックドリフトがない高精度操作
🔋 ホールエフェクトで耐久性が高いトリガー
🌈 RGBライトとクリアボディで映えるデザイン
💻 マルチデバイス対応で汎用性が高い
🖐️ 軽量で握りやすく、疲れにくい設計
- ポーリングレートが無線でも1000Hz
悪いところ(デメリット)
❌ Dパッドやボタンの押し心地は人によって好みが分かれる
❌ ビルドクオリティにやや“おもちゃ感”を感じる人も
❌ 国内での入手性・サポートが限定的な場合あり
- ❌SwitchのProコントローラーのバッテリーよりも容量が少ない(Proコントローラーは1300mAh)
こんな人におすすめ!
✅ スティックドリフトに悩まされているFPS・アクションゲーマー
✅ 1台で複数の機種に使えるコントローラーを探している人
✅ カスタマイズ性を求める中〜上級ゲーマー
✅ 高性能なのにコスパも重視したい人
✅ スタイリッシュで光るデバイスが好きな人
まとめ
GameSir Cyclone 2は、最新技術を搭載しつつもコスパに優れた、多機能なゲーミングコントローラーです。
TMRスティックとホールエフェクトトリガーの組み合わせにより、精密な操作と長寿命を両立。多彩なデバイスに対応できる汎用性も大きな魅力です。
多少の好みの違いはあれど、「次の1個」を探している人には非常におすすめできる一台です。
ゲーミング体験をレベルアップしたい方は、ぜひ検討してみてください。