
ニュース速報で大阪、兵庫、京都の緊急事態宣言が解除されて「臨時休業中だったユニバーサル・スタジオ・ジャパンが今後いつ再開する?」「ウイルスが収束していないのに大丈夫なの?」という疑問が出てくると思います。
そこで、今回は以下の内容でお話をさせていただきます。
・再開予定時期の予想
・本当に再開して大丈夫?
・パーク側の対策希望
・ゲスト側の対策
・コロナウイルスについて
・営業再開は複雑な心境
本題に入る前に以下の事を理解してください。
決して、ユニバ(USJ)やゲストを批判する内容では無いこと。
これから記述するパーク側の対策、ゲスト側の対策などは、個人的な主観で話をしているので公式のものではないこと。
では本題に入りましょう。
目次(Table of contents)
スポンサーリンク
ユニバの再開予想時期
5月21日の現時点では、再開日の決定はしていません。
ウイルス対策などの準備をしないといけないのと、各オフィシャルホテルも5月31日まで休業なので、5月中の再開は無い確率が高いです。
大阪の吉村知事によると
「きちんと感染対策がとれるかどうか、クラスターが発生したときに注意喚起ができる状況なのかどうかが重要。そういった対策が出せるなら、再開してもいいと思う。」
ユニバーサル・スタジオ・ジャパン(USJ)などテーマパークの再開を認め、飲食店の営業時間制限も撤廃。 ただ、大規模イベントの開催や不要不急のレジャーなどは引き続き自粛を求める」
以上のように発言されています。ニュースサイト:時事ニュースドットコムより。記事詳細はこちら。
「対策が出せるなら再開」「ただ、大規模イベントの開催や不要不急のレジャーなどは引き続き自粛を求める」という言葉に注目をしてみましょう。

大規模なテーマパークで感染者を100%出さないとなると、非常に難しい状況になると思います。
老若男女のゲストだけでなく、クルーやパフォーマーの方たちも安全にしないといけません。
対策する為に徹底した準備期間が必要になるので、営業再開は1番早くて6月、最悪のケースを考えると半年~来年になるのではと考えています。
いずれにせよ、時間がかかる事は予想できますね。
本当に営業再開しても大丈夫?
営業再開するとしても、パークだけの事を考えていてはいけません。
パーク内のことはもちろんですが、自分の家からユニバ(USJ)までの往復の道のことを考えないといけないですね。
そして、コロナウイルスについて以下の事を頭に入れておく必要があります。
・収束と消滅は違う
・明確な治療法はない
・パークに行くまでが密になる可能性あり
収束と消滅は違う
近頃メディアは感染者が少なく報道をしているので、コロナウイルスが収束しているかのように感じますが油断は禁物です。
ウイルスは完全には消えていません。
今もどこかに潜んでいる確率は十分に高いという事です。
私の知り合いに病院に勤めている人の話を聞くと、コロナウイルスの症状の疑いがある人は病院での診察を断っているとのこと。(病院によると思いますが。)
保健所からは病院に行くようにと言われるそうですので、患者はたらい回しになっているのが現状です。
つまり、検査ができていない人がいるのでウイルス感染者は確認できていない人の方が多いということになります。
メディアが言っている感染者数は確認ができた数を報道しているので、確認できていない人もいることを覚えておきましょう。
明確な治療法はない
これも覚えておきましょう。
世界中でいろんな治療を試していますが、人によって症状の効果の違いがあるので明確な治療法は無いです。
未知のウイルスなので対応ができないないんですよね。
ワクチンの開発を世界各国で進めていますが、実験 → 検証 → 薬の申請 → 薬の承認 → 量産といった流れになるので半年~1年以上の時間がかかってしまうのが事実です。
パークに行くまでが3密になる可能性あり
ほとんどの人がバス、電車といった公共交通機関を使いますし、2人以上のグループで遊びに行く人がほとんどでしょう。
感染対策はパークだけの問題ではなく、パークに行くまでも大切という事を覚えておきましょう。
例えば、自覚症状が無い人が公共交通機関を使って大阪府以外から大移動があったとします。
この時点でウイルスは拡散してしまう可能性が高いので、せっかく収めていた感染者を増やすことも考えられますよね。
ウイルスが付着したまま帰宅し、他の人に感染してしまうとなると不安ですよね。
決してパークに遊びに行くなとは言いませんが、行く事でリスクをおかすことを認めるいうことを覚えておきましょう
スポンサーリンク
パーク側の対策希望
万が一、テーマパークで感染者が出ると大問題&大事故です。
感染防止の為、パーク側にして欲しい対策を書いていきます。
以前に書いた記事と重複する内容もありますのでご了承ください。
・入場&退場の時間指定および人数制限
・大阪府以外のゲスト入場を断る
・マスク着用しない場合は入場不可
・アトラクション&ショップに入る時の人数制限
・消毒液&体温測定器を入場時とパーク内のいたる場所に設置
・アトラクション、ショーを利用するゲストの監視
・レストラン利用の時間指定
・スーパー・ニンテンドー・ワールド
見出しはこんな感じです。
それぞれ詳細を加えてお話させていただきます。
入場&退場の時間指定および人数指定
事前にチケットを販売する時に入場と退場が決められた販売方法。
もし感染者が出た際に経路を把握する必要があるので、誰がいつ入ったかを記録しておくことが大切だと思います。
例えば、リストバンドを装着。
時間帯によって色分けがされて日付を記入したリストバンドをゲストに装着し、入場と退場の時間を把握するというのも良いかもしれない。
時間帯とは別に、何人まで入場可などといった人数制限も必要にして欲しいですね。
大阪府以外のゲスト入場を断る
まずは大阪府のゲストを入場させることが良いでしょう。(どこまでの規模を入場させるかはユニバが判断すると思いますが。)
関西圏、全国からの入場を許してしまうと感染は広がります。
もし感染者がいても大阪府内で食い止めることができるので、県をまたいでの感染は防げる確率は高くなります。
様子を見て徐々に入場できる地域範囲を広げていくのがベストかもしれませんね。
マスクを着用しない場合は入場不可
ナガシマスパーランドも実行していて、これはユニバ(USJ)も取り組むべきだと思う。
人が集まるのがわかっている常用でマスクをつけないのは、危険すぎます。
もしマスクが無い場合は入場ゲート前のショップなどで販売をして頂きたいですね。
マスク着用だと利用できるアトラクションは少ない?
この辺はどうなるかはわかりませんが、ハリウッド・ドリーム・ザ・ライドやフライング・ダイナソーなどは基本的にマスクを含めアクセサリーをつけての乗車は禁止なので、運行するのは難しいかもしれません。
マスクしたままアトラクションに乗って、マスクが風で飛んでいって違うゲストの目にぶつかって失明とかすると、別問題が発生します。
安全あってのテーマパークなので、配慮してくれるユニバを信じましょう。
アトラクション、ショップに入る時の人数制限
4Dシネマやバックドラフトなどは不特定多数の人数が集まるので、列に並ぶ前に人数を決めておく必要もあります。
また、ショップに関してはアトラクションみたいに決まった順路がないので、不規則に移動が可能になってきます。
人数を調整しつつ、出入り口を固定し、ショップ内の順路を決めた方が3密は避けやすくなるのではと考えています。(ストレスはたまりそうですけどね。)

消毒液&体温測定器を入場時とパーク内のいたる場所に設置
消毒液と体温測定器の設置は入場時だけでなく、アトラクションやショップ、レストランなどの入り口にも設置をするべきだと思います。
特に体温に関してはパーク内に入って感染症状が出る可能性が無いとは限らないので、いたるところに機器を設置して常にチェックをして欲しいと思います。
体温の目安としては37.5度以上の人は入れなくして、速やかに退場させることが鉄則。
何が1番怖いかというと、熱は自分で下げることが可能という事です。
解熱剤を使えば、体温は下げることはできるので入ろうと思えば、ごまかして入れてしまうこともある。(絶対にそういうことをして遊びに行かないようにすること!)
アトラクション、ショーを利用するゲストの監視
3密(密閉、密集、密接)を避けて、ソーシャルディスタンス(一定の距離)を守るためにはクルーによる監視が必要になります。
床や壁に目印をつけるのは当たり前ですが、人間は我慢ができない生き物ですのでルールを守れない人も出てきます。
ルールを無視した時が感染防止の崩壊になると思いますので、それを守るためには人の目で監視をしないといけませんよね。

レストランの利用時間の指定
営業時間ではなく、滞在時間です。
例えば1グループ1時間といったように、同じ人が同じ場所に長く滞在しないようにすることです。
同じ場所にずっといてしまうと、濃厚接触の可能性が高まりますので危険だと思います。(あくまで自覚症状が無い人がいた場合かもしれませんが。)
スーパー・ニンテンドー・ワールド
今年の夏にオープンの予定である新エリア「スーパー・ニンテンドー・ワールド」ですが、個人的にオープンを延期した方が良いのではと思っています。
読者の皆様は、なんとなく気が付いているかもしれませんが、オープンすると確実に人であふれて超3密状態になりますよね。
夏にどういった状況になっているかはわかりませんが、人が多く集まることは予想できます。
ディズニー・ランドでも美女と野獣の新エリアがオープンの予定ですが、今後もおそらくこちらもオープンを延期するだろうと思います。

ゲスト側の対策
ユニバーサル・スタジオ・ジャパンに遊びに行く際には「パークが安全対策をしているから大丈夫」という考えではいけません。
ゲスト側もしっかりと対策をしていくことが必要になります。
その対策として最低限は以下のことをした方が良いでしょう。
・マスクは必須
・常に消毒をする
・こまめに水分をとる
マスクは必須
何度も説明する必要はありません。
マスクは必ず持っていくようにしましょう。

常に消毒をする
パーク側では対応しきれない部分が必ず出てきますので、消毒液、ジェル、シート等を使って自分たちで常に消毒をしましょう。
ポイント
・アトラクションやグッズなど触ったあとに消毒
・レストランのテーブルや座席、ベンチなど使用前に消毒

こまめに水分をとる
コロナの症状のひとつにのどの痛みもありますので、水分をとってのどを乾燥させないようにしましょう。
パーク内は500ml以下の水筒やペットボトルを1本までの持ちこみは許可されています。

コロナウイルスについて
コロナウイルスの収束は人によって定義が違いますが、感染者数はコントロールできるんじゃないかと思います。
先程の言いましたが感染が確認できての人数を発表していて、確認できていない人は多くいるのです。
・重傷者
・軽症者
・入院してる人
・入院待ち
・自覚症状なし
感染してる人、感染の疑いがある人はこんな感じです。
検査待ちだったり、入院する必要があるのかという人も含めると、感染者の数は不確定になります・・・。
また、死者数に注目してみると緊急事態宣言が出されてからも平均して20人前後の人が亡くなっており、減ってはいないので収束したとは思えない部分も考えられます。(私が記述した現時点での感想です。)
新型コロナウイルス特設サイト←日別のグラフが見れます。
営業再開は複雑な心境
緊急事態宣言終わり、休業要請が解除されてユニバ(USJ)に行けるかもしれないという状況になりました。
私の心境を言うと嬉しい反面、感染の危険はゼロではないので複雑な思いです。
3つのリスクが考えられます。
・営業する側もパークを再開しないと売り上げが無いので、今後も運営できないリスク
・もしかしたら感染者がパークで出るかもしれないリスク
・クルーやゲストの移動で県外に感染を広げるリスク
以上の事から考えられるのは、運営側も遊ぶ側もリスクを承知して行わなといけないこと。
営業しないと遊べないし、貢献もできない。こればかりは本当に難しいと思います。
経済を優先か、人命を優先か・・・。
個人的には後者ですが、判断はパークや大阪府に委ねるしかないですね。
私たちは今後の続報を待ちましょう。
ポイント
・営業再開はユニバ側もゲスト側も、お互いリスクを認めること前提
・以前のようにテーマパークパークを楽しめることは難しい
私も本当にユニバ(USJ)が大好きなので、早く遊びにいって楽しみたいです。
1番良いのは、この記事を書いた後に問題なく遊べることがわかることですよね。
もし、営業が再開しても私は「絶対に行くな!」とは決して言いませんし、そんな権限もありません。
「まだ安心はできないよ」という事だけ覚えていただければ大丈夫です。
パークに遊びにいく人は十分な注意をしていきましょう。
いつの日か、みんなが安心して楽しめるテーマパークが戻って来る日を待ちます。
さいごに、これを読んでくださったアナタへ感謝をこめて伝えます。
ありがとうございます。
今回は以上です。