こんにちはサイコリストのハムイです。
前回に引き続き、心理術の紹介をしたいと思います。
この前はカメレオン効果という心理術について記事を書きました。どういう内容かと言いますと、無意識に相手の言動や動作、共通点を見つけて距離を縮めるという内容です。詳細は下記リンク先からご覧ください。
カメレオン効果について詳しく書いてある記事はこちらからどうぞ。 |
今回はミラーリングという心理術についてお話をしようと思いますのでよろしくお願いします。
ミラーリングはスマホなどに使われる方ではなく、心理術の方です(笑)
カメレオン効果とミラーリングはかなり似ていて、すぐにどの部分が違うのかわからない事がありますが、カメレオン効果とミラーリングの違いは「無意識」か「意識的」かです。
「カメレオン効果」 → 「無意識」 「ミラーリング」 → 「意識的」 |
単純にこのように覚えておくと良いと思います。
では、ミラーリングについて深堀をしていきましょう。
目次(Table of contents)
【ミラーリングのやり方】
ミラーリングという名前はその名の通り、鏡で映したように相手の真似をすることによって親近感を感じさせる効果です。
これも根本的にはカメレオン効果と同じですが、ミラーリングは意識的に相手の動作を真似することに特化していると言えます。
「相手が笑うと、自分も笑う。」「相手が額に手を当てると自分も同じ様に額に手をあてる。」こういった動作がミラーリングとなります。
例えば恋人たちがカップルになるまでの順番を言うと普通はこんな感じです。
男女♂♀仲が良い状態が続く ↓ ↓ 双方の思いが繋がる ↓ ↓ お互いの行動が同じになる |
しかし、ミラーリングをするとこの様な行動になります。
相手と行動を同じにする ↓ ↓ 相手が「思いが繋がっている」と判断する ↓ ↓ 相手は親近感を覚え、仲が良いと思う |
こんな感じで、最初の項目に比べると順番が異なっている事がわかります。
スポンサーリンク
ミラーリングの活用方法
ミラーリングをするとお互いに信頼関係ができるので、初めは自分が相手を一時的に真似するだけだったのが、徐々に相手も自分と同じように動作を真似するようになってきます。
さらに、ミラーリングは恋愛だけに限らずビジネスでも使えることができます。
営業先に商談をしている最中に相手がスーツを整えると、自分も同じ様にスーツを整えたり、相手が会話中に飲料を飲むとこちらも飲料を飲む。本当に真似をするだけで大丈夫です。
ミラーリングを行った時にこんか会話をしてみると・・・。
いつも当社の商品をご利用して頂きありがとうございます。 そうだね、次はこんな商品があればもっと嬉しいんだけど・・・。
|
親近感を感じさせると、相手から希望の商品などを提案してくださる時もあるので新たなビジネス展開があるかもしれません。活用してみる価値は多いにあると思います。
どうして女性はすぐに友達ができるの?
これはあくまで個人的な考えなのですが、女性同士って初対面なのにすぐに仲良くなる人って周りにいませんか?何故、男性同士は初対面でなかなか仲良くなることが難しいと思ったことはありませんか?
男性と女性で違うのは初対面で動作があるか、無いかの違いだと思いました。
女性は話すときに仕草、動作が多いと見受けられます。動作をして相手を真似する事で親近感を感じ、すぐに打ち解けることが可能だからと考えています。
一方、男性は仕草や動作があまり無い為はじめは、なかなか親近感を感じにくいのかもしれません。
よって、男女それぞれ友人をつくる時間が多少異なるのはミラーリングが一部ではありますが作用しているからではと思っています。
あくまで個人的な考えですので、あまり気にはしないでください(笑)
【ぶっちゃけ、バレる】
さて、「じゃあミラーリングってやった方が良いやん!」と思う方がもちろんいると思います。
正直に言うと、すぐにバレます。
え?!じゃあ意味ないやん!!って思いますよね。すみません。
これには理由があります。
ミラーリングの弱点 人間は通常には無い動作を察知すると疑うようになっています。無意識な動作には気にも留めませんがミラーリングは相手を鏡で映すように真似をしますので、通常の動きではないということになります。 |
ミラーリングがバレてしまうと疑われたり、反感をくらったりするので使用する際にはバレないようにしないといけないところが難点です。
ミラーリングの弱点克服する方法
先程の文を見て、ミラーリングは使えないと思った方安心してください。
決してミラーリングが使えないとは言っていません。少しやり方を変えるだけで、相手にバレにくくする方法をお教えします。
①時間に差をつけるミラーリング
言葉通り、やり方は単純です。相手の動作をワンテンポ遅くすることです。
【例】 相手が、髪を触ったあとにコップの飲料を飲む動作をしたとします。 相手がコップで飲料を飲んでいる時に、自分は髪をを触ります。 次に相手がスマホを触ると、自分はコップで飲料を飲む。
|
相手 | 自分 |
髪を触る | 何もしない |
コップで飲料を飲む | 髪を触る |
スマホを触る | コップで飲料を飲む |
1個ずつ動作を遅らせることによって、真似されていることを気づきにくくなります。
ただし、ワンテンポ遅い動作で気を付けるポイントは観察を疎かにしてはいけないという事です。常に相手の動作を覚えて真似をすることが大切なので、仲の良い人と使かって練習するのもいいかもしれません。
②同じ場所でも違う所を使う
これはどういう事かというと、相手と同じ動作を違う部分で真似をするという事です。
相手が頬をさする動作をすると、自分は鼻をかく動作をするといった行動です。
【例】 | 相手(触った部分) | 自分(触る部分) |
体のパーツ | 頬を触る | 顔(目、鼻、口、耳など) |
右手を左手で被せる | 腕(肩、ひじ、手のひらなど) |
上記の時間差を使うミラーリングよりは少し優しくなっていますので、実行しやすいと思います。
しかし、いずれにしても洞察力は必要になってきますので相手をよく見て真似をしてみましょう。
③相手が2人以上いる時に使う
ミラーリングは自分と相手、1対1の状況だと相手の事を真似していることに気づかれやすいのです。
でしたら、2人以上の複数でいる時に使用する方法もあります。
AさんとBさんが会話をしている時にAさんは腕を組んで会話をしているとします。その時に自分はAさんと同じ腕組みをしながらAさんとBさんの会話を聞く事にします。
たったこれだけです。
相手同士が話し合っているので、自分に対して盲点になっていますので真似をしているとは気づきにくいのです。一切相手と話していなくても、ミラーリング効果は無意識に発揮しますので、話が終わった後でも親近感は感じるので、心配しないでください。
以上がミラーリングの弱点克服の3パターンでした。私は②の同じ場所でも違う所を使うが1番やりやすいかなと思いますので、自分にあった方法を見つけてください!(^^)!
【さいごに】
以上がミラーリングの内容でした。
これからミラーリングを試してみたいという人は身近にいる人でもいいですし、反感を食らわない人を選んで練習をしてみましょう。
回数を重ねるごとにストレスなくミラーリングができるようになりますので、失敗してもチャレンジし続けることが大切です。
もし、コミュニケーションを含む心理学を知りたい人は、こういう本もオススメです。
『マンガでわかる! 対人関係の心理学』 著者 ゆうきゆう
入門者向けでマンガになっているので、場面や知識が覚えやすくなっており、絵で覚えても良いし字で覚えても良い構成になっています。ミラーリング以外にも対人関係に関する心理学を勉強できますので、娯楽としても楽しめます。興味がある方はご覧ください( *´艸`)
もしかして、あなたの周りでも既にミラーリングされて知り合いになったという人もいるかも?
今回は以上です。またお会いしましょう!
ほな、またね( ´Д`)ノ~バイバイ