こんにちは、サイコリストのハムイです。今回はプレゼントは渡し方を変えるだけで価値が変わってくるというお話をします。
普段誰かにプレゼント行為は多いと思います。日頃の感謝を込めてだったり、誰かに好かれたいなど気持ちは様々です。自分の気持ちを伝える為に素敵な行為だと思います。
その渡し方を少し変えるだけで相手に特別だと思って頂けます。ではご紹介しましょう。
その前に、以前にも相手から特別な存在になれる方法をご紹介していますので、そちらも合わせて読んでみてください。記事はこちらからどうぞ。
目次(Table of contents)
【プレゼントの値段は関係ない】
プレゼントは決して高価な物でなけでばならないというわけではありません。もちろん安いのはダメだということもありません。相手に対しての意思表示が大切なのです。意思表示というのはプレゼントを渡す。つまり、「渡す行為」次第で価値が決まります。
そこで押さえておきたいポイントが3つあります。
- 特別だと感じさせる
- 個人的に渡す
- 予想させない
以上です。次に順番にご説明します。
スポンサーリンク
特別だと感じさせる
普段、何もしていないのにプレゼントを相手に渡すとどうでしょうか?きっと相手は驚きます。
例えば学校や会社で他の人がいる中で、こっそり机や引き出しにプレゼントを置いておくと特別なプレゼントになりますよね。しかし、全員に同じもの同じタイミングで配っていれば特別ではありません。そして他の人にもプレゼントをしていることを悟られるのはマズイので、ひとりずつ別々に配るのが効果を発揮します。
個人的に渡す
個人的に渡すのが理想です。そして、渡すときには手渡しが良いです。そのほうが相手も特別扱いしてくれていると感じやすいからです。そして相手のニーズにあったプレゼントをすることがより効果があがります。
スポンサーリンク
予想させない
予想させないということは「え?なんでプレゼントをくれたんだろう?」と思わせるのです。簡単に言うとサプライズですね。
例えば「これ、前に君が欲しかったやつでしょ。これを見たら君を思い出したんだ。だからあげるよ。」こんな感じですね。予想していないプレゼントをもらい、さらにこう言われると誰でも嬉しくなるものです。
【科学的にも証明されています】
先程の3つのポイントを実験で検証しているものがあります。
レストランでスタッフは客にコーヒーとチョコレートを2個渡します。ここでグループが分かれます。
コーヒーを運んですぐにチョコレートをソーサーに置くグループ。
先にソーサーにチョコレートを1個置いて、その場を去ろうとしてから考えを変えたかのように振り向いて、思いついたかのようにチョコレートを1個追加するグループです。
実験の結果は後でチョコレートを追加するスタッフの方がチップを多くもらえたというものでした。
少し変えるだけで印象が変わる。
上記の実験でもわかるように、初めから2個チョコレートを置かれると、2個置かれているのが普通という事に感じます。プレゼントする側が少し行動を変えることによって「特別に感じさせられる」「個人的に渡す」「予想させない」プレゼントになるということです。
【最後に】
今回の内容をまとめるとプレゼントは何を渡すことではなく、どう渡すかが大切。
「特別に感じさせる」「個人的に渡す」「予想させない」が大切ということですね。
プレゼントというのは大切な事ですので、どうせなら素敵な演出をしてみたいと思いますよね。そして相手とより良い関係をつくれればお互い嬉しくなる状況です。
皆さんも少しだけ行動を変えてみて、プレゼントしてみましょう( *´艸`)
今回は以上です。またお会いしましょう。
ほな、またね( ´Д`)ノ~バイバイ