こんにちはハムイです。
ちょいちょい書いていたのですが私ハムイは元ホテルマンをやっていました。
現在は辞めてブログ書いていますがね(笑)
さて、今回はホテルマンの仕事をして良かったことについて書いていこうと思います。
ホテルマンに興味を持っている人に楽しんでもらえればと思いますので、最後までよろしくお願いします。
目次(Table of contents)
スポンサーリンク
【はじめに】
正直に言うと、初めからホテルマンになりたかったのかと言いますと、別にそうではございませんでした(笑)
単に内定をもらったところが、たまたまホテルだったのでホテルマンとして働くことになっていったのです。
以前に「ホテルマンは誰にでもなれる」という記事を書いていますので、よろしければそちらも合わせて見てください。
【ホテルマンとして良かったこと】
では、ホテルマンとしてよかったことはどういう事かと言うと、以下の通りです。
|
今回は以上のテーマについて深堀していこうと思います。
毎日違う接客が出来る
こちらにつきましはホテルに勤める時に1番面白い事だと思います。
例えば100人宿泊するお客様がいたとします。
100人同じ接客が通用するのかというと、全くそうはいきません。
極論を言うと100人全員ひとりずつ違う接客をしないといけません。
つまり、以前に自分がした接客によって喜んでもらったやり方を他のお客様に同じ接客をしても、そのお客様には喜んでもらえないという事が必ずあります。
捉え方によってすごく楽しくなる
「この前は喜んでもらえたのに、この人にはダメだったか・・・。」と落ち込んでしまいがちですね。
接客をしていく中でこのように思うことがあるかもしれません。
わかります。過去に成功している経験を活かし、次の人に対しても活かせるかもしれないと思っているのに、うまくい叶った時は気持ちが沈みます。
しかし、これは捉え方によっては自分が成長できることになります。
どういうことかと言うと、自分が出来る事が増やせるチャンスという事です。
はじめに言っておきますと、接客というのは決まった道が無いので、自由です。
自由であるがゆえに難しいのですが、大切なのは以下の通りです。
|
上記の内容を簡単に言うと、トライ&エラーです。
つまり、「考える→行動する→結果を見る→改善→繰り返す」です。
ホテルだけではなく、どんな仕事でも共通することかもしませんね。自分で考えた接客がお客様に喜んで頂ければ、めちゃくちゃ嬉しいです。
笑顔で「ありがとう」といってもらえると、ホテルマンをやっていて良かったなと思えます。
スポンサーリンク
観察力
次に、ホテルマンになって良かったと思う事は観察力を強化できたことです。
私は人の細かい変化などには敏感な方だったので大半の人のしぐさや行動は察知出来たほうでした。
後に心理術を勉強して接客だけではなくビジネスやプライベートに対しても有効活用できるので、観察の原点という意味ではホテルマンをしていて良かったと思います。
観察をしていると楽しい
また、お客様を観察しているとゲーム感覚で観察力を鍛えることができます。
ホテルに宿泊するお客様はほとんど1泊です。
つまり、一期一会ということです。短い滞在時間で素早く、どのようなお客様なのかを把握しないといけません。
身なり、仕草で「この人はこういう人かもしれない」という仮説を立てて、先ほどお話した自分の中にある接客パターンが当てはまるかを実践します。
うまくできれば適したレベルということになりますね。
あまり上手くいかなければ、レベルが足りていないので経験値を稼ぐ必要があります。
まぁ、ドラクエと一緒ですね。
相手の事がわからず戦うと負けてしまいますし、経験値も装備も十分ではないからです。
だったら、相手を倒せるようになるまで敵と戦う回数を増やして呪文だったり、戦略だったりを考えていくしかないですね。
そうやって考えていると、必ず成功にたどり着けますので、日々自分の経験値をあげましょう!
空間を作り上げることができる
空間を作るってどういうこと!?
そう思った人もいるかもいると思った人もいると思います。
簡単に言うと演出と考えて頂ければわかりやすいかと思います。
ホテルは接客だけがメインとは一概には言えません。
例えば、どれだけキレイなホテルでもロビーに案内のメッセージ、花、絵、照明が無ければどうでしょうか?
どことなく寂しいですし、もったいないですよね。
これだと接客が良くても「良い」止まりで「非常に良い」までは行けません。
テーマパークのオフィシャルホテルでしたら、ホテル独自のストーリーをイメージしている所もありますし、シティホテルでしたら海外の風景をイメージしたようなところもあります。
どういう事かというと、ホテルの空間を作品として作ることです。
これはやってみると楽しいです、自分の部屋を模様替えするのが好きな人でしたらきっとその力を発揮できるようになります。
自分が作った空間を快適に過ごしてくれて喜んで頂くと、さらに素敵な作品を作ろと思いますよね。こういった経験がホテルマンをやっていて楽しかったと感じた瞬間でした。
他の仕事にも活かせることが出来る。
この空間作りが出来るようになると、他の仕事でも行かせることができます。
具体的に言うとこんな感じ。
|
こんな感じで新しい仕事に繋ぐことも可能になります。
そして、ホテルの空間作りはわりと自由に演出できて自分の楽しい事がそのまま反映させてことが出来るので楽しいです。
【さいごに】
簡単ではありましたが、以上がホテルで働いていて良かったと思ったことでした。
ある意味、毎日決まった業務で働くことが出来ないので飽き性の方には刺激がありますので、なかなか飽きないのではないかと思います。
ホテルに行ってみた際は、どういう接客、どういう空間というのを意識してみると楽しいかもしれませんね。
また、就職、転職などを考えるのであればサイトでどんな仕事なのかを見てみるのも良いかもしれません。各種リンクを貼っておきます。
どちらも定評があるサービスですので覗いてみてください。
ホテル以外にも様々な業種を見ることができます。
さて、今回は以上です。
ホテルで働くことに興味が少しでも湧いたら嬉しいなって思いました( *´艸`)
また、次回お会いしましょう!
ほな、またね( ´Д`)ノ~バイバイ