生きていく中で必ず嫌いな人に出会う瞬間があると思います。
もし、嫌いな人に出会ってしまったらどうしますか??
- 我慢する
- やり過ごす
こう思った人が多いのではないでしょうか?
決して間違いではありません。そうするのもひとつの方法です。
しかし、どうせなら自分ばかりが損をするのは避けたいと思いませんか?
今回は嫌いな人に対して、自分が成長することが出来て、なおかつ得をする3つの方法をお教えします。
|
後半は少しブラック心理術をお話しますので、良い子は上記の【関心を持つ】までで読むのをやめておきましょう。
では順番に説明をさせて頂きます。
目次(Table of contents)
スポンサーリンク
①先入観を捨てる
人間は初対面の印象をすぐに変えることは難しいです。
あなたはどちらの人と一緒に過ごしたいと思いますか?
|
もちろんBの方が良いですよね。
Aの場合だと、2回目以降に接する時に「この人は機嫌が悪い」「怒りやすいのかも」などのイメージが頭に強く植えつけられるので、先入観が強くなっていきます。
先入観=相手の一面
先入観が強くなると、相手の悪い部分しか見ることが出来ません。
つまり一度、先入観を持ってしまうとその人をずっと嫌いになってしまい、悪い部分しか見ないようになるので、先入観は持たない事がいいでしょう。
しかし、それは実際にやろうと思うと難しい事です。先入観は早めに捨てていくという考えの方が大切です。
次に先入観の捨て方についてお話をさせていただきます。
②関心を持つ
先入観を捨てる方法は相手に関心を持つことです。
相手に関心を持つにはどうすればいいの?
相手の身の回りの事を観察するのがオススメです。
【関心を見つけるポイント:例 】
|
こういった部分を観察することで、少なくとも先入観の「嫌いな人」という事は考えていないはずです。
その理由は「この人はどんな人なのだろうか」という関心の気持ちの方が強調されているので、先入観を無くす一歩として効果があります。
関心を持つとどうなるか
相手に関心を持つと、どのようになると思いますか??
答えは相手との共通点を見つけるという事に変わります。
ここまででもすごいと思いませんか?
悪い先入観 → 関心を持つ → 共通点を見つける |
嫌いな人に対して自分がここまで変わることが出来るのです。
共通点を見つけると、今まで嫌いだった相手の事が少しずつではありますが理解できるようになっていきます。
こうした小さな積み重ねが、嫌いな人の新たな発見や関係を作る事になっていくので、新たな向き合い方を見つける事が出来ます。
結果、相手の態度も変わって来るので相手を知ることを挑戦してみてはいかがでしょうか。
スポンサーリンク
③嫌いな部分を利用する
さて、ここからがブラック心理術です。
①~②を実践できる人であれば、こちらの文章を読まなくても大丈夫ですので、興味がある方のみお進みください。
嫌いな人と付き合うのは無理だ
中にはこういう人もいるでしょう。
記事の最初でも書きましたが「我慢する」「やり過ごす」といった人は、なるべく相手とは関わりたくない人です。
そういった人はどうすればいいのか??
結論、関わらなくていいです。
詳細を言うと以下の3つの点です。
|
では順番に説明します。
「我慢」「やり過ごす」ではなく、「避ける」
嫌いな人が周囲にいるのであれば、無理にその場にいる必要はありません。
かえって、あなた自身にストレスなどの負荷がかかり壊れてしまう可能性があります。
手遅れになってしまっては元もこうも無いので、避けることをしましょう。
これは「逃げる」行為ではなく「守る」行動です。
シンプルに考えて、嫌な事を我慢する必要はありません。自分のメンタルを守るためにも大切な一歩ですので危機を感じればすぐ行動に移しましょう。
嫌いな部分を吸収する
嫌な人の部分を吸収しましょう。
一部ではなく、全部です。(次の章で詳しく理由を書きます。)
何故、この人の事が嫌いなのだろうと時間を時間をかけて思い出してみましょう。
|
などなど、思いつくことが多ければ、あなたにとって得することが増えていきます。
何故、得をするの??
それを説明させて頂きます。
相手の悪い部分を自分の良い部分に変える
「相手の悪い部分を自分の良い部分に変える」これが先ほどの章に対する答えです。
どういう事なのかと言いますと、まず思考の変換をします。
相手の嫌いな部分は自分にとって、なりたくない姿という事です。
なりたくない姿を改善することで理想の姿へと変換をしていきます。
嫌いな部分(なりたくない姿) | 改善(理想な姿) |
|
|
実は嫌いな人がいると、こういった思考や行動をする事で自分を成長させる事ができるので、自分にとっては得なのです。
つまり、相手の嫌いな事が多ければ多いほど自分が変われるチャンスが多いので、利用しない手はないのです。
表に出して行動をするのが苦手であれば、隠れたところで自分を変える方法を見つければ良いのです。これこそブラック心理術です。
ブラックになるかはあなた次第
今回の内容をまとめるとこんな感じです。
【表で行動する人】
|
【裏で行動する人】
|
2つのパターンを書かせて頂きました。
そして2つに共通する点はどちらの行動をしても自分が成長できるという点です。
あくまで、一例ですので完全な正解の方法とは言いませんが自分にあったものを試してみてみましょう。