新型コロナウイルスの影響で政府は外出は控えるようにと要請がありました。
期間は2月29日から3月15日と、約2週間です。
そして、人が大勢集まる場所の営業休止が目立ちます。
テーマパークやライブ会場、そして飲食店やデパートといったところも、営業を休止したり営業時間を変更といった体制をとっています。
不要な外出は控えて、人が集まる所にはいかないでください。
確かに、これいじょう新型コロナウイルスが広がるのは危険ですし、人と接触をしないというのは大切です。
しかし、結論を言ってしまうと
それは不可能です。
家から出ないことには、生活ができないことは目に見えています。
一歩も家から出ないというこ買い出しもできないので、生きる術が無くなるという事です。
外出は最低限にしたい・・・こんな時は、どうするのが良いのかな?
今回はこういった疑問についてお話させていただきます。
また、これから書く内容は100%正解だというものではないということを覚えておいてください。
あくまで私の考えですので、参考にしていただければというものです。
|
こういった順で進めて行きます。
目次(Table of contents)
スポンサーリンク
新型コロナウイルスの情報が少ない
ニュースで流れるのは今のところ、「どこで何人、感染した」というものばかりです。
今現在、コロナウイルスに関しての情報は少ないことは事実です。
新型という名がつくだけあって、全人類が新型コロナウイルスに対しての知識が無い状態です。
ロシアと中国が薬の開発を進めていてますが、完成までは数ヶ月かかるとのこと。
『ロイターニュース:ロシアと中国、新型コロナウイルスのワクチン開発に着手』
それまでに感染者を増やすことは危険なので、現状できる予防対策として、以下の内容を推進しています。
詳細はこちらの首相官邸のHPに記載されています。 |
とにかく、できることはしておきましょう。やらないよりも、やったほうが確実です。
マスクだけでは防げない
東京医科大学の濱田篤郎教授によると、マスクで完全にコロナを防ぐことは難しいという見解です。
と、いうのもコロナウイルスは非常に小さいウイルスなので、マスクの繊維以下なのです。
マスクの着用 | 誤 | 正 |
ウイルスを防げる | ウイルスを防ぎにくくする |
あくまで、「感染をしにくくさせる&相手に病気をうつさせない」ということです。
そしてマスク使用する際のポイントはこちらです。
|
しかし、現状はマスクが手に入りにくい状況です・・・。
マスクがあると精神的にも安心なので、できるものなら装着したいですね。
コロナとは別ですが、私は花粉症なのでこの時期はマスクが無いと本当に厳しい。
花粉症に関してはこちらの記事をお読みください。
現状を把握する
外出を控えないといけないあいだ、どうすればいいのかを考えましょう。
要は現状の把握です。
|
おおまかに言ってこういう感じです。
注目するのは「2週間後どうなっているかわからない」というところです。
個人的には最悪の想定までを考えるようにしています。
最悪の事態を想定する
決して起こって欲しくはないですが、可能性はゼロではないということもあります。
最悪の事態って?
私が思う最悪の事態とは「感染が今より拡大し、都市の封鎖」です。
都市が封鎖ということは、街に行けないので物流がマヒをしてしまいます。
マスクやアルコールも大切ですが、もっと大切な物があります。
それは食料です。
物流が無くなると、食料が届けられませんよね。
つまり、食べる物がなくなるのでは??という心配も出てくるわけです。
(もちろん、本当にそれだけは避けて欲しい。)
スポンサーリンク
今からできること
外出があまりできない、今から2週間後どうなるのかわからない。
そうであれば食料はある程度、蓄えていた方がいいでしょう。
なるべく日持ちする以下の物が良いです。
|
上記の食品ですと、コロナウイルスがおさまった後でも、必ず消費できるものですし無駄がありません。
災害ではないので、おそらくライフラインである「水道」「電気」「ガス」は止まらないと思います。(もし止まることになったら本当に死んでしまう)
レトルト食品、インスタント食品
ご飯、レトルトカレー、インスタントラーメンなどこういったものを思い浮かべるでしょう。
上記の中で個人的にオススメなのがご飯とカレーです。
理由は簡単で、ご飯は主食でレトルトカレーはインスタントラーメンよりカロリーが低く、ラーメンと比べると体に優しいからです。
毎日食べるのには向いていませんが、あくまで緊急時の食事です。
冷凍食品、缶詰食品
電気が通っているあいだでしたら、冷凍食品を蓄えておくと便利です。
もし、電気が使えない状態であれば冷凍食品は保冷剤の代わりにもなります。
あとは缶詰食品もチェックしておきましょう。
缶詰食品だと魚やフルーツのイメージですが、パンの缶詰もあることをご存じですか?
我が家の災害対策は万全では無いけど、一応念の為非常食は少し用意してある(゚∀゚)
おススメなのがコレ(゚∀゚)
ボローニャの缶に入ったパン( ´∀`)
お気に入りはメープル味( ´∀`)
結構大きいので1個食べたら満腹になる(゚∀゚) pic.twitter.com/DNA8gkQ3us— カメコ (@kameco713) June 2, 2019
これだとお箸を使わなくても良いですし、手も汚れません。
普段よく食べている物を口にすることはストレス減少にもつながります。
水、野菜ジュース
水は食事以外にも万能に使えるので、1番大切です。
以外とみんな知らないのが、野菜ジュースです。
日持ちはしますし、最低限の栄養補助はできるので飲むサプリメントと考えればOKです。
https://twitter.com/3267kenpon/status/1199306442324365313?s=20
サプリメント
どれも用意することが出来ない場合はサプリメントを持っておきましょう。
人間は体内でビタミンを作ることができないので、いつも食事からビタミンをとっています。
緊急時の栄養補助としても使えて、普段の健康管理にも使えるので一石二鳥です。
今日は、#防災とボランティアの日 です。
非常持出し袋には何を入れていますか?ぜひ入れておいて欲しいものが、
マルチビタミンやミネラルのサプリメントです。災害時には、生鮮食品が手に入りづらく、
ビタミンやミネラルが不足しがちになります。軽くかさばらないので、ぜひご用意下さい。 pic.twitter.com/w1o0x1Ja1w
— ドクターズサプリメント青山 (@arkwise_aoyama) January 17, 2019
さいごに
1番大切な事は、新型コロナウイルスが一刻でも収まるように、感染を広げない事です。
なるべく人が多い所は避けた方が無難です。
私の好きなテーマパークも臨時休業しているので、早く復活してほしいです。
【関連記事】
|
はじめにも言いましたが、今回の記事の内容は個人の考えですので、正解や不正解はありません。
早く安心して外出を楽しめるように、自分たちができることを考えて行動をしていきましょう。