こんにちは。ハムイ・ライトです。
突然ですが本は読みますか?私は1年前まで本を読むのが大嫌いでした。1冊も読んでいませんでした。ほんまにですよ。
ところが現在では次々に本を読まないと気が済まないようになりました。
どうして今まで本を読む習慣を身に着けなかったのだろう。ほんまにもったいないことをしたという気持ちであふれている。
本は読む時期が早ければ人生が変われます。
目次(Table of contents)
スポンサーリンク
■メリットたくさん!
ではその理由を箇条書きで書きます。
■知識が増える
■思考力&論理力がつく ■集中力がつく |
など、メリットしかないです。読書しない理由が見つからないのです。
もともと私、本が大嫌いでした。単純に字を読むのも嫌い、じっとしているのが嫌い、最後まで読めない。ほんまに本を読まない人生を歩んでいたんです。
■本を読むようになった理由
では何でいきなり本を読むようになったのか?
単純にハマったからだ。
え?そんな事?と思うかもしれない。数十年本を読んでいない自分にとっては、ありえない行動だった。
ある日、本屋に行ってマンガを買う予定だった。マンガは好きなったので目当てのマンガを買うつもりだったのだが、ある本が目に入った。
それは堀江貴文さんの『多動力』だった。この本は自分の価値観を180度変えて、人生が変わった。その『多動力』から本をどんどん買うようになったのです。この本のことは後日書く予定なので、それまでお待ちください。
さて話を戻すが、本を読むとどうなるのかを箇条書きにして深堀してきます。
知識がつく
これが「めっちゃおもろいやん。」そう思えることが増え続け、知識を増やすことが快感になっていった。
世の中には知らないことが多すぎる。
少しでも知識を手に入れられる手段が本屋で、それがなんてすばらしい場所かを改めて感じた。
思考力&論理力がつく
今まで自分で考えることが少なかったので、本を読む量を増やすことによって作者が書いている文章に対し自分なりに考える力をつけられるようになった。
思考力がつくと同時に論理力も付きます。例えば5W1Hというのが有名ですよね。
When→いつ Where→どこで Who→誰が Why→なぜ What→何を How→どのように
これを自然と考えるようになりました、つまり読解力がつくということですね。あ、読解力の事を箇条に書くべきでしたねw
集中力がつく
これは本を読むことで自分でも知らないうちに、「もうこんな時間が経っていたのか。」という事がわかります。
集中力、これを心理学でいうとフロー状態というのですが(これも後日書きます。)、一度この状態になると知識を得られる量が大幅にあがります。
本は比較的に安価で集中力を鍛えられるツールでもあるので素晴らしいものです。
どうです?これだけでも本ってすごいって思いませんか??知識を増やすことや、本を読んで行動することが快感でたまらなく、本をどんどん読むようになったのです。
スポンサーリンク
やらないと損
これらを含め読書をしていくと、心身共に成長できます。つまり自ら考え、行動ができてメンタルも鍛えられる、めっちゃお得な存在なんですね。
もっと本を読めばよかったと思いますが過去のことは思い返しても仕方ないので今をどんどん進めるだけです。
いかがでしたでしょうか。伝えたいことはまだまだありますが、これから読書を始めようかなと思っていただければ嬉しいです。
後日、全く読まない人がどんな本を読めばいいかを書いてきたいと思います。
ではまたお会いしましょう( *´艸`)
ほな、またね( ´Д`)ノ~バイバイ