こんにちはハムイです。んー、今回の肩書はテーマパーカーとサイコリストを合わせたような感じの内容です。
テーマパークに行くと楽しいですよね。
楽しいアトラクション、にぎやかな音楽が流れて、美味しい料理!どれをとっても楽しい!
そしてテーマパークに欠かせないのがキャラクターの存在ですよね。私はよくユニバ(USJ)に行くのでキャラクター達を見かけます。
でも、何故テーマパークのキャラクターのキャラクターは人気があるのでしょうか?
今回はそんなお話をしていこうと思いますので、よろしくお願いします。
では、いってみよう!
目次(Table of contents)
スポンサーリンク
ユニバ(USJ)の人気キャラは??
今回はユニバでの人気キャラについてお話しようと思います。
まずユニバで思いつくキャラクターはどれだけいますか??
などが挙げられますね。特に人気があるのはこの3種類のキャラクターではないでしょうか? |
確かにこのようなキャラクターたちは世代を問わずに好かれていると思いませんか?
大人も子ども達も嫌いではないはずですし、むしろ好きな方ですよね?
実はこれには科学的な根拠があるので、説明していきますね。
心理学で説明すると
どうしてみんなキャラクターの事が好きになってしまうのかというと、「ベビーフェイス効果」という心理が働いているからです。
ベビーフェイス効果はどういうものかと言いますと、言葉通りの意味で赤ちゃんの顔の事を差しています。
赤ちゃんを見ると「可愛い」と感じる気持ちになりますよね。
これは赤ちゃんそのものだけでは無くて、赤ちゃんのような特徴を持っているものでも心理が働きます。
「可愛い」
「安心感(見ていて楽しい)」 「親近感(映画などで観ている為)」 などが感じやすくなります。これがベビーフェイス効果で感じる心理と言えます。 |
どんな特徴を持っているの?
では、ベビーフェイス効果とはどのような特徴を持っているのかと言いますと以下の通りです。
【ベビーフェイス効果の特徴を持つキャラ】
|
などなど、こんな感じの要素が当てはまるとベビーフェイス効果の心理が働きます。
実際にキャラクター達を見てみましょう。
ミニオン(『怪盗グルー』シリーズ)
スヌーピー(『PEANUT』)
エルモ(『セサミストリート』)
スノーボール(映画『ペット』シリーズ)
こう見てみると、いかがでしょうか?
それぞれのキャラクターには丸みのある体に明るい色、大きな目などといった条件があてはまりますよね!
そして改めて言いますとこのようなキャラクターって人気ですし、みんな好きですよね( *´艸`)
人気キャラクターは〇〇が多い
実は人気のキャラクターの理由がもうひとつありまして、それぞれ共通点があります。
それはキャラクターの大きさが2頭身のサイズが多いという事です。
↑本来のスパイダーマンを2頭身にするとこんな感じで可愛く見える。
つまり先程、記載したようにキャラクターに丸みがあったり、大きな目などの条件の他に2頭身というサイズを加えると実は最強なんじゃないかというくらいにベビーフェイス効果が発揮します。
ユニバ以外でのキャラクターを言うと「ドラえもん」「ふなっしー」「キティちゃん(サンリオピューロランドとユニバにもいるけど)」などこういったキャラクターが代表的な物だと言えます。
ビジネスにも活用されている
ここまで見て下さった人で気が付いているかもしれませんが、実はベビーフェイス効果はテーマパークやアニメだけでのものではありません。
自分たちの地元のスーパーや企業でもオリジナルキャラクターがいるのを見たことがありませんか?
それはベビーフェイス効果の条件にほぼ当てはまっているハズです。
キャラクターを見ていれば親近感や安心感を持てるので消費者に対して購買意欲を与える効果も持っているんです。
そしてベビーフェイス効果は母性本能をくすぐるせいか、女性に対してより強く効果を与えてしまうのだとか・・・!
実はこういう心理効果を企業は密かに行っているんですね~(笑)
スポンサーリンク
さいごに
以上がベビーフェイス効果のお話でした。
ユニバに行くと好きなキャラクターが多いし、そしてそのキャラクターが愛される理由のひとつはこの心理効果が表れているからなんですね。
もちろんユニバだけじゃなくてディズニーランドでも使われていますからね(笑)。
なので、テーマパークに行った際にはちょっと思い出して、ほんの少し心理学とテーマパークの両方を面白く感じて頂ければうれしいです!(^^)!
今回は以上です!また次回お会いしましょう★
ほな、またね( ´Д`)ノ~バイバイ