最近では働き方に対して意識が変わりつつありますね。
少し街に出ると転職の広告がわんさかと出ていますし、テレビや動画でも転職のCMが以前よりも多く流れるようになっている事に気が付いていますか?
少し前でしたら「就職したら定年まで働く。」という考えでしたが今はもう変わりつつあります。
今回は転職に悩んでいる人に参考になる本を見つけましたので、そのことについてお話をしようと思います。
それがこの『アンチサラリーマン戦略』という本です。
目次(Table of contents)
スポンサーリンク
終身雇用は崩壊する
以前ニュースになりましたが、トヨタ自動車の豊田社長が「雇用を続ける企業などへのインセンティブがもう少し出てこないと、なかなか終身雇用を守っていくのは難しい局面に入ってきた。」と発言し注目を浴びました。
今までの日本だと学校を卒業後に会社に就職して、定年まで働いて老後は年金をもらって生涯を過ごすというレールを叩き込まれていました。
しかし現実はそう甘くはありません、大企業であるトヨタがこのような発言をするという事は将来、終身雇用は崩壊してく可能性が高いという事です。
大企業でもそのような状況になるかもしれないのに、他の企業はどうでしょうか?
もっと危ないですよね。つまり、今まで就職すれば最後まで安定と言われていたのが、今では真逆です。会社勤めのサラリーマンでは不安が大きくなるという事です。
徐々にサラリーマンから卒業しよう
現在サラリーマンとして働いている方に具体的に少しずつサラリーマンを卒業する方法をお教えします。
|
上から順にリスクが少ないであろと思う項目を書いています。次に順番に沿って具体的にお話していきます。
今の会社にいながら副業をする
リスクが1番少ないのは会社にいながら副業をするという事です。副業と言っても様々なやり方がありますので一例を挙げてみると以下の通りです。
|
以上の物は比較的に場所を選ばずできる仕事であり、専門技術が無くてもできます。
つまり、あなたがインプットした知識をアウトプットすることですぐに始められる副業なのです。動画投稿は機材が無いとできませんが、ネタや構成を考える際に場所は関係ないです。
簡単に説明しますが、例えばブログでしたら自分が知っていること記事に書いてどんどん量産し、読者を増やすことでお金が発生します。記事の内容が専門性が高ければ高いほど価値が上がります。
これでしたら、時間を見つけて始められますね。
また、技術的なものを持っていれば次のような事も副業にできます。
|
一例ではありますが、このような専門性の高い技術は重宝されますので、うまくいけば独立も可能になります。(うまくいくように努力しましょう!)
この様に、副業するチャンスはいくらでもあります。
サラリーマンをしている方だと終業後、帰宅してから時間を作り作業をしてみたり、家庭を持っている人であれば土日の片方は副業をする。もう片方は家族と過ごすというように、少しずつ作業をし始めて慣れていくことが良いでしょう。
この先、伸びていく会社を見極めて転職する
こちらも、会社にいながらできますね。おそらく会社を辞めてからだとリスクがあるんじゃないか、という方にはオススメのやり方です。
自分が探している会社が見つからなければとりあえず、今の会社に席を置いて働いていれば収入が途絶えることはありません。
そして、その収入で未来の自分の行動に対する投資として貯めておくことを強くオススメします。
転職先の会社を見極めるコツとして、私が考えるのは以下の通りです。
|
以上は一例ですので絶対に正解とは言えませんが転職先としては視野に入れていていいと思います。
やはり、スマホの普及が爆発的に増えていますのでIT関連の会社は今後も伸びていくでしょう。
今後5Gという通信システムも登場しますし、それに合わせた商品を会社が開発していくはずですし、会社も新しくできていきます。
つまり、新しい会社だと事業が成長し収入アップと出世もしやすくなるというメリットも出てきますので、休み時間にスマホで娯楽を楽しむのをやめて情報集めに使いましょう。
会社を辞めてフリーランスまたは起業を目指す
ちなみにフリーランスはどこの企業にも属さない個人の事なので厳密にいうと独立という意味は若干違います。自由に企業と契約するという考えで良いでしょう。
独立は1人でやる個人事業主でもいいですし、数人雇って会社を設立するという事です。
さて、こちらもサラリーマンを卒業する方法のひとつですが、皆さんが感じているようにリスクはあります。会社を辞めて独立するということは収入が一旦無くなります。
ある程度の貯蓄をしてからでも良いと思います。
しかし良い点は、自分の好きな事を仕事にできるというのが一番の魅力でしょう。や
はり、仕事は自分の好きな事したほうが一生続けられますし、他の人からとやかくいわれもしませんし、起業すれば一気に社長になれます。
確かにリスクはありますが、あなた次第でリスク以上の良いリターンが生み出せることがありますので、自分の知識と技術を活かして今からアウトプットしながら準備していきましょう。
ちなみに、私は早く行動したい派だったのでいきなりこちらの道を選んだので苦労してますが、なんとか頑張っています(笑)。後悔はしてません、むしろ忙しいのが楽しいです。
スポンサーリンク
まずは考えてイメージしてみましょう
3つの選択肢を書いてきましたが、実際にまだイメージがわかない人もいると思います。
それもそのはずです。今まで勤めていた会社を辞めるという考え自体が無かったのですから。
しかし、今までの働き方でしたら不安は募るばかりです。自分で何かしらアクションを起こさないと何も始まりません。
そこで登場するのがこちらの本です。
まず、現状どうすればいいのかわからないし、不安だという方にはぴったりの内容です。
『就職、転職、独立前に読んでおきたい アンチサラリーマン戦略』
著作者 黒岩卓真
本屋に行ってたまたま視界に入って、表紙に衝撃を受けて即購入しました。
そして今回のブログのタイトルにもさせて頂いたほど内容が良かったのです。
表紙にも書いてありますが就職、転職、独立前に読んでおきたいというフレーズがあります。まさに現在のサラリーマンに一読しておくべき1冊だと思います。
どんな本の内容が良かったのか
まず、アンチサラリーマンと書かれていますが「今、サラリーマンをしてる人はダメだ!!」という否定的な内容では無いのです。
タイトルだけだと少し勘違いしてしまうかもしれませんね(笑)。
この本に書かれていることが従来の「一生サラリーマンだけがすべてではない」というところから始まり、今働いているサラリーマンを軸に置いて現在の働き方の見直し、今後の在り方や考え方などが書かれています。
この本のポイントは、今現在サラリーマンとして働いている方視点で内容が書かれている所です。
|
じゃあどうすればいいか?
簡単に一言でいうと、この本には「少しずつ今の環境を変えて、転職や独立前に無理せず行動しましょう。」「自分の価値を高めましょう」という内容で書かれている。詳細は本で確かめて欲しい。
現在サラリーマンをしている人、就職しようとしている人、フリーランスや独立する(している)人も読んで頂きたい1冊です。自分の考えと選択肢が変わるかもしれませんのでオススメです。
【さいごに】
働き方でも選択肢はいろいろあることがわかって頂ければ嬉しいです。何もひとつにしぼる事はありません。自分にあった仕事内容とやり方を探すことが大切なのです。
そしてこれだけは言えることが、少しでも好きな仕事をするべきという事です。
とりあえず会社の面接受けて、内定もらったから何となくそこに行くという会社は自分のやりたくない会社である可能性が高いからです。人生の無駄になりますので、後悔の無いようにしましょう。
転職希望でしたらこちらの転職サイトもチェックしてみてみるのもアリだと思います。
マイナビジョブ20's←20代に特化した転職サイトです。自分の付きたい職業から転職先の面接などのサポートが手厚いとの評判です。
doda←年齢問わず国内最大級の転職サイトです。専門スタッフがエントリー、内定までもサポートをしてもらえるサービスが充実しています。
どちらのサイトも登録は無料で出来ますので参考にしてみてはいかがでしょうか。
自分にとっていい仕事に巡り合えるようにしましょう。
今回は以上です。また次回お会いしましょう!